┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃□■□ ┃ ┃ 宇久田進治の 伝 言 板 ┃ ┃ ■□■ ┃ ┗━━━━━━━━━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛
┃┃ ┃┃ ┗┛ ┗┛ ―――――――――――――――――――――――――――――――― お伝えしたいこと、聞いて欲しいこと、チャレンジして欲しいこと・・・など、税理士の宇久田進治が勝手に発信しています。もし何かのお役に立てていただければ嬉しいです。 話材は、経済・経営、教育・健康、相続・法律、家庭・・・雑多なことがらを、自分の言葉でお伝えできればと思います。
■配信登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001664133.html
2022/08/17
────────────────────────────────
NO.0344
────────────────────────────────
■タワーマンションで喜ぶ動き
────────────────────────────────
かねがね、タワーマンションの住民環境に憂いを感じていた。
隣近所の疎遠が招くいざという時の隣近所の危機対応だ。
それがその憂いを払しょくする動きが出始めたと・・・。
同一マンション限定のスマートフォンアプリがあるという。高圧洗浄機、ベビーカーの譲り合いや情報交換が、アプリ内で行われる。
特に災害時の水・電気・食料・生活環境への障害は予測不能だ。
それを補うのがご近所の助け合いだろう。うちにはこんなものがあるがお使いになりますか?の呼びかけは嬉しい。
報道によるとこの動きはまだ一部に過ぎないらしい。マンション住民限定らしいがこの助け合いの動き、これからも広がりをみせるだろう。
いかにも個々を尊重したマンション住民にしても、この相互扶助は心強いだろう。
これからこの「ご近所のちから」はますます支持を受け、行政の枠を超えてあらゆる面で効果を発揮するであろう。
前にこの欄で触れた、こどもの生活環境においてより効果的であり、子育てにおいてもこのコミュニティーのちからは将来に希望を抱かせる。
むかし「東京砂漠」なる歌があった。無味乾燥な世の中が少しずつ変わろうとしている。やはり人間は一人では生きていけない関係性の動物ということである。